
「派遣社員が文句ばかりで困っている…」という方は、派遣社員の特性を理解しておいたほうがいいです。
僕は、転職コンサルタントをしていますが、派遣社員の人は、本当に文句が多いという印象です。
自分のスキルのなさを棚に上げて、身の丈に合わない好条件を要求したり、前職や現職の悪口が止まらなかったりと、こんな人が多いです。
派遣社員の人が、無能で使えない、と思われている理由は、仕事もろくにできないくせに、文句ばかり言っているからですね。
今回は、派遣社員の人たちが、どのような人生を歩んでいるのかを解説していきます。
この記事の目次
派遣社員は文句ばかり!【無能で使えない人たちの人生】
派遣社員の人たちは、文句ばかり言っている、という印象です。
自分が企業に何を提供できるか、どんな専門スキルを持っているか、という自分に責任がある部分には、一切触れず、常に不満にフォーカスしています。
給料が安い、残業が多い、労働環境が悪い、人間関係が悪い、仕事が面白くない、などの、文句ばかりを言っています。
彼らは、自分が、なぜそのような環境で、働くことになっているかを理解していません。
結論をいうと、彼らが、今の労働環境に陥っているのは、これまでに積み重ねてきたキャリアの結果です。
つまり、文句ばかり言っている派遣社員は、自分のキャリアの愚かさをアピールしてしまっているのです。
派遣社員は使えないのが当たり前
派遣社員は、文句ばかり言う存在だと、認識してしまえば、何を言われても、大したことないと思えます。
派遣社員は、社会の底辺を支える存在です。
年収200万円前後で働く人たちなので、特別なスキルも経験もありません。
当然、自分たちの給料が、どのような仕組みで、支払われているかも知りません。
ただ目の前にある単純作業をこなして、自分の1時間を1000円と交換する毎日を生きています。
仕事中は、「はやく時間が過ぎないか?」だけを考えて、作業しています。
派遣社員は、思考停止しているので、なかなかスキルが向上しないのです。
派遣社員が無能になる理由

派遣社員が無能になるのは、自分の時間を切り売りして、その対価として、給料をもらっているからです。
仕事で成果を出しても、出さなくても、1時間にもらえる報酬は決まっています。
そのため、派遣社員には、向上心がありません。
さらに、毎日同じ単純労働をしているので、何年経っても労働対価が変わらず、当然給料も変わりません。
派遣社員には、間違えても、大きなトラブルにならないような底辺の業務しか回ってきません。
ですから、派遣社員の経験が何年あっても、特別な職歴にはなりません。
企業の採用担当は、派遣社員のことを、アルバイトと同じで、責任感を持って仕事をしていない人に分類します。
これらの要因が重なって、派遣社員は無能だと思われるのです。
派遣社員の市場価値は驚くほど低い
転職市場において、派遣社員の市場価値は、驚くほど低いです。
その理由は、責任感のない立場で仕事をしていること、誰でもできる作業をしていること、です。
正社員で働くという選択肢があるのに、あえて派遣社員で働いている人たちは、以下のような思考を持っています。
- 難しい仕事をしたくない
- ストレスのかかる仕事をしたくない
- 残業は絶対にしたくない
- 嫌ならすぐに辞めれる環境がいい
- 仕事中は何も考えたくない
- 責任のある立場は嫌だ
このような印象が強いので、転職市場での派遣社員の市場価値は、めちゃくちゃ低いです。
派遣社員は、文句が多くて、大変だと思うかもしれませんが、まさに、弱い犬ほどよく吠える、です。
無能で低収入の人たちは、自己主張がすごいということですね。
この人たちを黙らせるキラーワードは「あなたは企業に対して、どんな労働対価を提供できますか?」です。
そんなに文句を言うなら、あなたが提供できるものを教えてください、提供できる価値が高ければ、あなたの希望は実現できると思います、というスタンスです。
このように対応すると、派遣社員の人たちは、だいたい黙ります。
なぜなら、何も提供できないからです。
さらに、提供できる価値を高めるために、努力もしたくないからです。
【関連記事】
⇒成長できない会社の5つの特徴
同一労働同一賃金になっても派遣社員の待遇は変わらない

同一労働同一賃金を定めた「働き方改革関連法案」が成立し、2020年4月から施行されることになりました。中小企業への適用も、2021年4月からと決まりました。
同一労働同一賃金によって、派遣社員の給料や待遇が、正社員と同じようになる、と喜んでいる人もいます。
しかし、これは大きな間違いです。
その理由は、同一労働同一賃金が施行されるからといって、企業の売上が増えるわけではありませんよね。
売上が増えてないのに、給料を増やしていたら、会社は赤字になって、倒産してしまいます。
では、企業は、同一労働同一賃金に対して、どのような対応をするのか?
それは、派遣社員の給料や待遇はそのままにして、正社員の給料や待遇を派遣社員に合わせる、という対応です。
つまり、派遣社員は何も変わらず、正社員だけが被害を受けるということですね。
また、同一労働同一賃金には、抜け道もあり、スキルや能力による待遇の差をつけることが許されています。
結局、スキルや能力のない派遣社員の待遇は、何も変わらないということです。
派遣社員でも行動すれば人生をやり直せるので、文句の多い派遣社員の方には「正社員にならない限り、底辺生活からは抜け出せない事実」を教えてあげましょう。
【関連記事】
⇒ずっと同じ仕事を続けている人は損します!その理由とは?
まとめ
今回のまとめです。
- 派遣社員は文句ばかり言う存在
- 派遣社員は使えないのが当たり前
- 派遣社員が無能なのは時間を売っているから
- 派遣社員の市場価値は驚くほど低い
- 同一労働同一賃金になっても派遣社員の待遇は変わらない
「派遣社員が文句ばかりで困っている…」という方は、今回の内容を参考にして、派遣社員に対応するといいですよ。
あまりに文句が多い時は、あなたが提供できる労働対価は何ですか?、というキラーワードを使いましょう。
「派遣社員でいる限り、底辺人生から抜け出すことはできない」ということを理解してもらえば、派遣社員の方も変わってくれるはずです。
【関連記事】
⇒ホワイト企業の営業職がいいなら化学業界がおすすめな理由